INTERVIEW

より良い製品づくりに貢献し、
グループをリードしていく存在を目指して

技術部

K.M

【入社時期】2023年
【配  属  先】生産本部尼崎事業所技術部PC技術室建築グループ

【事業所名】尼崎事業所
【出身学部】化学生命工学部化学物質工学科マテリアル科学コース

技術部のPC技術室には土木と建築の2つのグループがあり、私は建築グループで建築物のコンクリートに使用されるPC鋼材の技術担当をしています。1年目は、実際に製品の製造現場に赴き、見て回ることで製品についての基礎知識や業務に対する理解を深めました。現在は先輩社員指導のもと、お客様からの質問・要望への対応、新規・既存製品の試験などに関わり、担当業務の幅を広げています。日々の業務を通じて、より良い製品づくりに貢献しています。

QUESTION 01 インタビュー写真 QUESTION 01

仕事紹介

技術部生産本部尼崎事業所技術部PC技術室建築グループ

生産本部の尼崎事業所にある技術部PC技術室建築グループは、コンクリートに使用されるPC鋼材の技術担当をしており、お客様からの技術的な質問・要望に対して答えたり、製品の改善業務に携わったりしています。また、建築現場に技術指導として赴いたりもします。いくら製品に問題がなくても取り扱いを誤ると、建物自体の不具合に繋がることがあるので、技術指導は徹底するよう意識して取り組んでいます。

QUESTION 01

QUESTION.01

入社して一番成長を実感した瞬間や、達成感を感じたエピソードを教えてください。

1年目の後半ごろ、初めて試験担当を任されたときのことが印象に残っています。試験実施に向けての準備は、いろいろな部署と連絡を取りながら進めるため、しっかりとした計画や時間調整が必要になります。初めはうまく段取りができず、試験実施の際に「あれが足りない」「次はどうすればいいか」と詰まって、スムーズに試験を進めることができませんでした。その経験から、試験の前準備を入念にすることの大切さを学びました。今では必要事項を考え、予め関係者へ連絡するなど意識して取り組んでいます。

QUESTION.02

当社を選んだ決め手と、入社前と後でイメージが変わった点があれば教えてください。

当社を選んだ理由は全国各地で製品が使用されており「こんなとこにも使われているんだ」と、幅広い場所で社会を支えているという所に魅力を感じたからです。入社前は、技術系には出張はあまり無いというイメージでしたが、実際は技術指導や製品の開発・改善に向けて社外で打合せ等、出張の機会は多く、いろいろな経験ができると感じています。上司や先輩社員にも相談しやすい雰囲気で、成長できる環境が整っていることも実感しています。

QUESTION 01

QUESTION.03

学生時代、就職に対して何か不安や疑問を感じていましたか?
それは入社後、どのように解決・変化しましたか?

学生時代、就職活動に対しての不安は、大学で学んだ知識を生かして仕事ができるかという点でした。大学では金属材料について学んでいましたが、入社後配属された部署では大学での知識が生かせるということは少なかったです。しかし、新しい分野で学んでいくのは楽しく、上司や先輩社員の方は丁寧にサポートしてくれる環境なので、大学での知識を生かせる場面は少なかったものの、就職活動時の不安は解消されました。

QUESTION.04

社会人になって良かったと思うことは何ですか?
また、学生時代にもっとやっておけば良かったと思うことがあれば教えてください。

社会人になって良かったと思うことは、実務を通じて自分の成長が実感できることです。新しいことに取り組むのは大変で難しいこともありますが、その経験が自身の成長につながると感じています。学生時代にもっとやっておけば良かったと思うことは、友人ともっと遊んでおくことです。社会人になると周りと休日が合わなくなってきたりします。どれだけ遊んでいても思うことかもしれませんが、周りと予定が合ううちに遊んでおくことが大事かと思います。

QUESTION.05

いま取り組んでいる(目標としている)ことはありますか?
現在挑戦していることや目指しているキャリアについて教えてください。

現在は新製品の開発、導入に向けた取り組みを行っています。具体的には製品形状や材質などを検討し、実際に製作。そして試験を実施した後、結果から考察して、さらに改良を重ねていくことで製品化を目指していきます。また、実務を通じて技術力を高め、グループをリードできる立場を目指しています。今後も自身の知識を深めるとともに、業務の幅を広げていきたいと考えています。

QUESTION.06

新入社員に望むこと、就職活動中の後輩たちへのメッセージなどをお願いします。

新入社員には、いろいろな人とのコミュニケーションを積極的に取るよう意識してほしいです。業務を進めるうえで周りとの連携は不可欠で、連絡・相談がしやすいと、仕事効率が大きく上がると感じています。就職活動中の方には、自分が本当にやりたいことや価値観・働き方が合った会社を選んでほしいです。ワークライフバランスが取れた環境で働けると、より充実した社会人生活が送れると思います。

QUESTION.07

オフはどんな過ごし方をしていますか?
休日の過ごし方やリフレッシュ方法について教えてください。

オフの時間は料理を作ったり、YouTubeやNetflixを見ながらゆっくり過ごすことが多いです。
週末は友人とジムで体を動かしたり、その後温泉に行ってリフレッシュしたりしています。会社の山岳部に所属しているので、部のメンバーで山登りに行ったりもします。休日を充実させることで、翌週からの仕事も集中して取り組むことができます。

QUESTION 01

CAREER STEP

キャリアステップ(未来の私)
  • 入社1年目

    製品の製造工程や基礎知識を学ぶ

    入社後は、製品の製造工程や基礎知識を、現場での業務を見学しながら理解を深めました。その後は自身で担当を持ち、先輩社員指導のもとお客様先への技術対応や製品の改善業務など、実務を通じて基盤を築く1年でした。

  • 入社3年目

    グループ内で信頼できる存在になる

    自分で担当できる範囲を広げ、さらに製品の改善や開発業務で貢献できることを目指しています。
    また、製品や業務に対して知識を深め、グループ内で信頼される存在となることが目標です。

  • 入社5年目

    グループ全体の技術力向上や後輩の育成に関わる

    グループをリードしていく存在として、グループ全体の技術力向上や後輩の育成にも関わっていき、会社の成長に貢献できるようにしていきたいと思っています。

SCHEDULE STEP

ある1日のスケジュール

08:30

出社 メールチェック

メールのチェックや1日のスケジュールを確認します。

09:00

客先対応

お客様からの技術的な質問や要望に返答していきます。

11:00

工場にて製品の製作指示

指示書を作成してケーブルや金具の製作・出荷指示をします。

12:00

昼食

毎日、食堂を利用して食べています。

13:00

試験など

開発棟などへ行き、新製品の試作試験や、既存製品の改良・改善業務を行います。

16:00

客先対応

デスクに戻り、再びお客様からの質問・要望に返答します。

18:00

退社

明日のスケジュールを確認して退社します。

interview01

営業部

お客様満足を軸に成果をあげ、
女性営業マンのロールモデルに

2023年 営業本部エンジニアリング事業部営業部大阪営業室

interview02

製造部

製造技術や知識を深め、
品質改善・生産効率化の課題を解決

2021年 生産本部尼崎事業所製造部ケーブル加工品製造室

interview03

製造部

製造現場の最前線で、
技術力向上と業務改善に全力投球

2018年 生産本部尼崎事業所製造部鋼線製造室

interview04

技術部

より良い製品づくりに貢献し、
グループをリードしていく存在を目指して

2023年 生産本部尼崎事業所技術部PC技術室建築グループ

interview05

開発部

5~10年先を見据えた動きで、
より良い成果を生み出すために挑戦中

2017年 生産本部開発センター開発部加工品開発室

interview06

技術部

重要なのは天性のスキルではなく経験
自信と経験を積み、任される存在になる

2021年 生産本部尼崎事業所技術部エンジニアリング技術室第1グループ

interview07

設備部

知識・経験を積んで成長し、
強度計算のプロフェッショナルへ

2021年 生産本部尼崎事業所設備部設備室

interview08

営業部

自分の提案が成果に結びつき、
会社の成長に貢献できる喜びを味わえる

2023年 営業本部ロープ事業部ソリューション営業部

interview10

技術部

さまざまな課題解決を通じて、
より良い品質のものづくりで社会貢献

2023年 生産本部尼崎事業所技術部鋼線技術室